TEL. 029-221-6720
〒310-0805 茨城県水戸市中央2丁目7番37号
狩野ビル3階
![]() |
2016年7月28日号 星と“音”堪能プラネタリウムと神秘的な音を楽しむ「星のおと」が8月3日午後7時、日立市幸町の日立シビックセンターで開かれる。 |
![]() |
2016年5月19日号 よちよちフラミンゴひたちなか市枝川のシーフードレストラン「メヒコ」でこのほど、フラミンゴの赤ちゃんが生まれ、来店者のアイドルになっている。同店は、観賞用にフラミンゴを飼育している。 |
![]() |
2016年5月12日号 伝説残す清流城里町御前山を流れる皇都川は、那珂川に注ぐ清流。 |
![]() |
2016年4月14日号 足裏施術と賛美歌でデュオ鉾田市沢尻の自宅で足裏セラピーの施術院「グラッドハウス」を開いている整体師の菅原一雄さん(58)と、妻の多美子さんのもう一つの顔は、デュオ演奏家。同市内の教会で夫婦で賛美歌を演奏している。 |
![]() |
2016年3月3日号 ユニーク 坂道コロコロ演奏会坂の傾斜を利用して音楽を奏でるユニークな取り組み「坂道コロコロ演奏会」が、常陸太田市東二町の板谷(ばんや)坂で行われている。 |
![]() |
2016年2月4日号 水が“主役”のテーマパーク行方市玉造甲の霞ヶ浦ふれあいランドは、水が”主役”のテーマパーク。 |
![]() |
2016年2月4日号 勝田マラソン 勝田マラソン 感動の一日を動画で |
![]() |
2016年1月21日号 ロボットがおもてなし人型ロボッット「ペッパー」と「ナオ」を使ったアンケート調査がこのほど、小美玉市の茨城空港で行われた。 |
![]() |
2016年1月14日号 春到来!?ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園のスイセンの丘で、約8万本のナノハナが咲きそろい、甘い香りを漂わせている。 |
![]() |
2015年12月17日号 もうすぐ主役日立市宮田町の市かみね動物園で、来年の干支(えと)のサルが人気。年賀状用に写真を撮る人の姿も見られる。 |
![]() |
2015年11月19日号 ヨガで心身ともに美しく心と体を鍛えて美しく健康になるヨガ。フィットネス的要素もあり、幅広い年代に人気がある。 |
![]() |
2015年11月12日号 暗闇に浮かぶ袋田の滝大子町の袋田の滝のライトアップ「大子来人(ライト)」がこのほど始まった。ダイナミックな水しぶきと岩肌が、浮かび上がるように演出されている=写真。 |
![]() |
2015年9月24日号
若きライダー凱旋
|
![]() |
2015年9月10日号
季節感を込めて
|
![]() |
2015年8月20日号
暑さにぐったり
|
![]() |
2015年7月23日号
マグロ解体ショー
|
![]() |
2015年7月9日号
奥久慈ドライブ
|
![]() |
2015年7月2日号ジオラマ流しそうめん
|
![]() |
2015年6月25日号数えきれぬストライクと、笑顔を演出
|
![]() |
2015年6月18日号キツネにズームイン
|
![]() |
2015年6月11日号
金魚すくいの"聖地”
|
![]() |
2015年6月4日号
作品も、制作も斬新
|
![]() |
2015年5月21日号
ゆる〜い猫動画人の言葉を理解するという猫の“ゆる〜猫”が編集室に届いた。猫は7歳のオス・マハロ。飼い主の常陸太田市の伊村さんが、「右手でお手」と言うと右前足で、「左手で」と言うと左前足を差し出す。動画には、伊村さんが人差し指を突き出して「バーン!」というと、死んだふりするマハロの様子も納められている。「言葉を理解していると思うんですが・・・」と伊村さん。 |
![]() |
2015年5月14日号そう快スポットガイド体験して楽しい施設4か所を紹介。 |
![]() |
2015年5月8日号
伝統のほうき作り
|
![]() |
2015年4月23日号
侮れない“そり遊び”
|
![]() |
2015年4月16日号
ふんわり笑顔浮かぶ
|
![]() |
2015年4月9日号街に響いた少女の夢動画ではコンサート風景を紹介。 |
![]() |
2015年4月2日号新アトラクション登場ひたちなか市阿字ヶ浦町の国営ひたち海浜公園プレジャーガーデン(常陸サンライズパーク)はこのほど、一部アトラクションをリニューアルし、同市のたかば保育園、清心保育園児ら約500人を招待するイベントを開いた。式典では、園児らが合唱を披露。テープカットに合わせて600個の風船を空に飛ばして花を添えた。動画では、リニューアルした3つのアトラクションを紹介。 |
![]() |
2015年3月26日号
体育館とお別れ今年度末で閉館する鹿嶋市光の高松緑地体育館でこのほど、最後のイベント「高松緑地体育館ファイナル」が行われた。イベントの冒頭では、地元鹿島高校書道部が書道パフォーマンスを披露。縦3メートル横15メートルの紙に、「ありがとう高松緑地体育館」という文字が書かれると、見学者らから歓声が上がった。館内には特設リングが設置され、同市のご当地レスラー、アントライダーとアントレディーのプロレス教室も開かれた。同書道部長の井沢梨花さんは、「歴史ある体育館の最後を飾るイベントなので緊張した。しっかりと心を込めて書きました」と話していた。なお、同館は、昭和50年に竣工。市民の健康づくりの拠点として親しまれてきた。動画では、迫力とユーモアがいっぱいのプロレス教室を紹介します。 |
![]() |
2015年3月19日号
手焼きせんべい炭火焼きにこだわる潮来市日の出のせんべい店「つか本」の塚本健二郎さんは、この道40年のベテラン職人。1日に焼くせんべいは1500枚ほど。焼き加減をみながら、延々とせんべいをひっくり返す。 動画では、先端が金属になった専用菜ばしと、金網が響かせる、心地よい音も楽しめる。 |
![]() |
2015年3月12日号
ガラスに足型!?日立市みかの原町で工房「グレースティアラ」を主宰する鈴村由起子さん(63)は、ガラスに図柄や文字などを彫るエッチング・ガラスアート作家。赤ちゃんの手形や足跡を彫る誕生記念作品も受注する。動画では、ガラスの表面を研磨剤で加工する「サンドブラスト」を紹介。グラスの表面が刻々と姿を変えていく。 |
![]() |
2015年3月5日号
ポップの香り充満大子町上金沢の地ビールレストラン「大子ブルワリ−」で間もなく、ビール造りが始まる。ピークは4〜6月で、麦とホップの香りが店内に充満する。動画では、ビール職人が工場を案内。 |
![]() |
2015年2月26日号
木を自在に成形高萩市大能で「工房よも木」を営む蓮田茂さんは、木工教室を開いている。様々な旋盤機を使い、器、皿、カップなどを制作。木が見る見るうちに形を変える様子を動画で公開。 |
![]() |
2015年2月19日号
「極楽、極楽」大洗町磯原町の県大洗水族館で、カピバラの入浴を公開するイベント「タローとチュウマのカピバラ銭湯」が行われた。 寒さが苦手なカピバラはお風呂が大好き。 |
![]() |
2015年2月12日号
愛されるローカル線ひたちなか市の勝田〜阿字ケ浦間を結ぶひたちなか海浜鉄道は、地域に愛されるローカル。個性的なイベントを行うほか、那珂湊駅の駅猫「おさむ」なども人気だ。「興味はあるけれど、乗ったことがない」という人のために、臨場感あふれる動画を公開。 |
![]() |
2015年2月5日号県庁展望ロビーににぎわい大気が澄み渡って視界が広がるこの季節、事務所などとして使用される高層建物では県内一の高さの県庁(水戸市笠原町)最上階、25階展望ロビーは普段以上のにぎわいだ。 県庁の高さは地上116メートル。ロビーからは、晴天で気温が低く無風であることなどの条件がそろうと、西に筑波山、北に水戸市の街並みから日立市の山々、東には大洗から太平洋も望める。 |
![]() |
2015年1月29日号
200人大寒みそぎ冷水につかり身を清める大寒みそぎがこれほど、鹿嶋市宮中の鹿島神宮境内にある御手洗(みたらし)池で行われ、下帯や白衣姿の男女約200人が参加した。最高齢は76歳、最年少は12歳だった。 参加者たちは、水温11度の池に肩までつかり、10分間、大祓詞(おおはらえのことば)を合唱。精神浄化と1年間の無病息災を祈った。 |
![]() |
2015年1月22日号
800人で出初め式水戸市消防出初め式がこのほど、同市千波町の千波公園で行われ、同市消防本部や消防団、婦人防火クラブ連合会など約800人が参加、一年間の防災活動の連携を確認した。 式典では水戸若鳶会によるはしご乗り演技が披露され、最後は消防団員が千波湖めがけて一斉放水し、式典を締めくくった。 |
![]() |
2015年1月15日号浜口選手がエール 水戸アカデミー「正月特訓」進学予備校「水戸アカデミー」(飯田道義代表、水戸市宮町)は、「正月必勝特訓」の開校式をこのほど、同市三の丸の水戸京成ホテルで実施、女子レスリングのオリンピック浜口京子さんが来場して、受験生を激励した。 |
![]() |
2015年1月7日号ふわふわヒツジにタッチ(日立・かみね動物園)今年のえと・ヒツジと触れ合って、運気アップ! 日立市宮田町のかみね動物園で、ふわふわの毛で全身が覆われたフォーク種のヒツジとふれあえる体験会が開かれる。 |
![]() |
2014年12月18日号大塚池(水戸)約400羽のハクチョウが羽を休めた年もあったという県内有数の飛来地。広さ10.5ヘクタール、木橋や池を囲むように約2.5キロの遊歩道がある。 ◎飛来時期/3月下旬まで◎昨年の飛来数/約300羽◎鳥種/オオハクチョウ、コハクチョウ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、カルガモ、オナガガモほか |
![]() |
2014年12月11日号アートタワー水戸と
|
![]() |
2014年12月4日号
雄姿ふたたび12月5〜7日、蒸気機関車(SL)が2年ぶりに水郡線が走る。運転は各日1往復で、JR水戸駅午前11時58分発、常陸大子駅14時18分着。 「ぜひ見たいけど、行けない」という人のために、SLの雄姿を動画で公開。ただし、撮影は前回の運行シーン。 |